🏕️キャンプを始めたら

【夏キャンプの暑さ対策】標高が高いキャンプ場を選ぶべき理由|おすすめ高原キャンプ場も紹介

夏キャンプの暑さ対策に!標高が高いキャンプ場を選ぶべき理由

「夏でも快適にキャンプをしたい」
でも、標高の低い場所だと日中は灼熱、夜も蒸し暑い…。
そんな悩みを解決するのが「高原・高地キャンプ場」の選択です。
今回は、 標高の高いキャンプ場がなぜ夏におすすめなのか を解説しつつ、実際に行った長野県「山田牧場キャンプ場」もご紹介します。

① なぜ標高が高いと涼しいの?

  • 一般的に「標高100m上がるごとに約0.6℃気温が下がる」
  • 標高1500mなら平地より9℃前後低い
  • 夜はひんやり肌寒いことも → 防寒対策も必要

② 夏キャンプで起きがちな暑さトラブル

  • 熱中症・脱水
  • テント内が蒸し風呂状態
  • 食材や飲み物の保管が厳しい
  • 睡眠不足・子どもがバテる

③ 標高の高いキャンプ場のメリット

  • 昼でも木陰+高原の風で涼しい
  • 虫が少ない(蚊やブヨも少なめ)
  • 空が広くて星空もキレイ
  • サウナ・温泉施設が併設されてるところも多い

④ 注意点・デメリットも知っておこう

  • 夜は冷える(夏でも10℃切ることも)
  • 標高が高いと気圧の影響を受けやすい人も
  • 山道のアクセスが大変なことがある

「気温や天気に合わせた服装選びは、キャンプの快適さを左右します。季節ごとのおすすめ服装はこちらを参考にしてください 👉 これだけで安心!季節別キャンプ服装チェックリスト

⑤ 実体験レビュー|山田牧場キャンプ場(長野)

  • 標高1500mで日中は23℃前後、夜は14℃ほどだった
  • 木陰も多く、風が通って快適
  • サウナ付き、温泉あり
  • 難点:道がやや狭い、虫は少なめだけど完全ではない

👉 キャンプレポはこちらから (※後日リンク追加)

⑥ その他のおすすめ「涼しい」キャンプ場

  • 北志賀高原キャンプ場(長野)
  • 乗鞍高原キャンプ場(長野)
  • ふもとっぱら(標高830mだけど風通し抜群)
  • 朝霧高原(静岡)

まとめ

夏キャンプ=暑さとの戦い。
だけど、 標高を意識してキャンプ場を選ぶだけで全く快適さが違う。
避暑地キャンプ、今年は体験してみませんか?

天候の安定した場所を選ぶなら、標高や立地にも注目。

🔗 あわせて読みたい

📷 SNSでも情報発信中!
Instagramを見る /
X(旧Twitter)を見る